料理の原点を追い求める料亭の姿勢とは
美濃吉
川魚料理の専門店として発展して
創業は江戸時代中期の享保年間(1716)。出羽地方の名門、秋田佐竹氏の流れをくむ佐竹十郎兵衛が、三条大橋のたもとに腰掛茶屋を出したのがはじまり。三条大橋といえば東海道五十三次の終点で、各地からの旅人たちで賑わっていたが、そういう人をもてなす場として開かれたのだろう。
やがて京都所司代からの認可をえて、川魚生洲八軒の内の一軒として、川魚料理専門店へと発展していく。そして、初代が美濃の大垣出身だったことから、代々の当主は美濃屋吉兵衛を名乗り、京の人たちはそれを縮めて美濃吉を呼ぶようになって、次第にそれが屋号として定着する。江戸末期の京の料理屋番付「花の都料理屋繁栄競」では上位に位置し、明治初期に発行された名商案内「京都有名三幅對」でもうなぎ料理の名店、第一位として紹介されている。「美濃吉つぁ-ん」「へぇ-い」というCMは、このころ実際に鴨川を隔てて、先斗町のお茶屋さんから、美濃吉に声をかけて注文していた日常を再現したもの。
戦後、現在の本店がある粟田口で店を再開し、昭和三十三年には株式会社に改組して高級料亭からファミリ-レストランまで幅広く、全国に企業展開をみせている。
その本店は竹茂楼と呼ばれている。一年半もの期間をかけた新築工事によって平成4年にオ-プンした。二階建ての数奇屋造りの本館とお茶室、富山県の五箇山から移築した合掌館があり、周囲に配されたせせらぎや竹林の風情とも調和して、旬の食材ともどもみごとに季節感を満喫させてくれる。
京料理の原点といえば、やはり京野菜
お客様の消費運動向により、料理屋としてさまざまな紆余曲折がありましたし、これからもあるでしょうが、つねに大切に思っていることは「原点に戻る」ということです。ではなにが原点か、といえば、京に伝わってきた伝統的な料理をお手軽に味わっていただくということです。
その意味では、企業としてのバランス感覚が大事です。いわゆる高級な懐石料理や宴席料理、お子さまも含めた家族連れでのお食事など、さまざまな食のスタイルがあります。しかし、どういう形にしろ、本格的な京料理を納得のいくお値段で提供することが、私どもの使命だと考えています。そして、それが京料理自体のボトムアップにもつながると思います。
そのなかでも、とりわけ心がけていることといえば名物の川魚料理はもちろんのこと、京野菜も京料理の最も重要な要素である、ということです。肉食がタブ-で、海から遠かった京ですが、逆にいうと野菜の宝庫だったのです。人びとの要求を満たすために、さまざまに品種改良もされ、京野菜の数々が生み出されてきました。ですから、それらをいかにおいしく調理するかが京料理の真骨頂だと思うのです。
店舗情報
創業 | 享保元年(1716年) |
---|---|
商号 | 株式会社美濃吉 |
所在地 | 京都市左京区粟田口鳥居町65 |
電話 | 075-771-4185 |
FAX | 075-761-1890 |
営業時間 | 午前11時~午後10時 |
定休日 | 無休 |
予約 | 要予約 |
URL | http://www.minokichi.co.jp/ |