狂言の演目にも登場する麦めしとろろ汁

山ばな平八茶屋 有名な壬生狂言に、「山端とろろ」という演目がある。山端にある茶店に泥棒が入り、使用人はこれをつかまえようとするが、店の女が慌ててとろろ芋の入ったすり鉢をひっくり返してしまう。一同足をとられて大騒ぎになり、泥棒はほうほうの態で逃げる、という話だ。山端は、八瀬・大原につながる若狭街道付近の地名であり、舞台となった茶店とは、現在の山ばな平八茶屋そのものである。
 創業は天正年間(1573~1591)とされるが、これは主人の名が確認できる二十代前までさかのぼった時点を創業時期としているため。伝承によると平安初期、延暦寺を開いた最澄の弟子にあたる慈覚大師が巡錫した際、休憩に立ち寄り、湯と果物でもてなしたことが店の起源ともいわれている。いずれにせよ、若狭街道沿いの茶屋として発祥し、麦めし茶屋と萬屋、あるいは宿屋を兼ねた時期を経て、現在では懐石料理店・料理旅館として営まれている。
 同店の名物として有名なのは、壬生狂言にも登場する「麦めしとろろ汁」であろう。創業以来の伝承料理であり、丹波篠山の最高品質のつくね芋を使用した味わい深いもの。また、若狭の魚を使った「ぐじ料理」の若狭懐石や、伝統の川魚料理を中心とした清流懐石なども根強い人気を誇っている。これらの料理を、江戸後期の寛政十年(1798)に建てられた母屋の風格や、かつての街道茶屋らしい風情とともに味わえるのも、平八茶屋の大きな魅力といえる。

暖簾を守るのではなく、常に発展を目指す

私は、長い歴史を持つ当店を受け継いだわけですが、「暖簾を守る」というよりも、常に革新を心掛け、「暖簾を発展させながら継承していきたい」と考えています。例えば、先代までは川魚料理を主に扱っていましたが、私の代になってからぐじ料理を始めたところ、たいへんご好評をいただき、現在では若狭懐石のほうが多くご注文いただけるようになりました。また、お昼のサ-ビスタイムには「麦飯トロロ膳」を考案し、名物の「麦めしトロロ汁」を手軽に味わえるように工夫をいたしました。変化させるものと不変のものを区別しつつ、家業の経営をしております。
 当店が長く続いてきたのは、商売の形態を時代に応じて改良しながら、常に前向きな経営をしてきたからだと思います。さらに、代々の店の主が調理の技術を身に付けることを大原則としてきたため、家業として継続することができたのではないでしょうか。
 このように当店の歴史を振り返ってみると、改めて「暖簾の重み」を感じることもあります。私の息子も、将来二十一代目を継承するための修業に取り組んでおり、これからも当店の暖簾は未来に向かって歩み続けていくものと考えております。
 京都という街は、古いものと新しいものが調和した街です。伝統もまた革新の連続によって築かれるものであり、その積み重ねが京都の歴史をつくていくといってもよいのではないでしょうか。

店舗情報

創業 天正年間
商号 株式会社平八茶屋
所在地 京都市左京区山端川岸町8-1
電話 075-781-5008
FAX 075-781-6482
営業時間 午前11時半~午後9時半
定休日 木曜日
予約 要予約
URL http://www.heihachi.co.jp
山ばな平八茶屋 地図 山ばな平八茶屋 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ