縁起ものとしても人気の高い夷川五色豆

豆政  明治十七年(1884)に煎豆業を創業し、砂糖豆や塩豆、雑穀を販売しはじめた。その初代・角田政吉が明治十七年、京都特産のエンドウ豆を選んで炒って、当時は白色しかなかったものに四色を加え、五色の衣を着せたものを、夷川五色豆として売り出すようになる。明治34年に政吉の実弟の政次郎が二代目を継ぎ、屋号を豆政と称するようになった。そして、明治四十年頃に五色豆を発明し、意匠考案の新容器に入れて京都駅で発売し、京名物として全国にも知られるようになった。
 元来、この五色は青赤黄白黒で、青は木、赤は火、黄は土、白は金、黒は水を表し、大地を象徴するものといわれている。ただし、黒は縁起がよくないということで、紫に代えられた。現在の五色豆に肉柱を使った褐色のものがあるが、これも紫の代わりである。ということからもわかるように、この五色とはいわば縁起ものであり、平安朝以来の伝統な瑞色である。つまり、不祥を除き、幸福を祈るときは必ずこの五色を用い、たとえば正月の卯杖の五色の糸、三月の雛の節句のくす玉の糸と菱餅、五月の端午の節句の吹き流し、七月の七夕の笹に飾る糸と紙、そのすべてがこの五色になっている。
 加えて、豆そのものも古来からめでたいものだった。五穀のひとつであり、味噌や醤油、豆腐などの加工品の原材料であり、日本人の食生活には欠かせないものであると同時に、節句の饗膳には不可欠の食材となり、節分には邪気災厄を払うために豆まきが行われた。仲秋の後の月を豆名月と称して、豆を供えて実りの秋を感謝する風習も残っている。

近代経営に移行しても、基本は昔と同じ

先代の父はよく「隣の木に移るな」と申しておりました。つまり、本業以外のことはするな、わからんことはするな、ということです。これをいわば家訓として、煎豆業一筋、五色豆一筋に商ってきました。しかし、そのなかで時代には対応しなければなりませんでした。豆そのものも、内地産の豆を種として北海道に移植して生産するようになり、外国産の豆の比重も増えています。それもオランダ、イギリス、ニュージーランド、カナダと多方面にわたっています。しかし、他方では、砂糖自体がよくなってきています。したがって、戦後すぐにくらべると砂糖の量も少なくして、甘味を抑えるようにしています。
 昭和三十二年に法人化し、近代経営に移行しましたが、つくる工程は大量生産が可能になったとしても、基本は昔と同じです。やはり仕上げは手作業に頼らざるを得ないのです。ですから、いまでも少量多品種を心がけています。そして、けっして安売りはいたしません。それが老舗としての誇りなのです。京都ブランドといい、千年の伝統といっても、それだけのものをつくりませんと通りません。京都の名を付けただけでは、駄目なのです。その意味では、伝統をしっかりと守るとともに、つねにベンチャーでなければならないと考えております。

店舗情報

創業 明治17年(1884年)
商号 株式会社豆政
所在地 京都市中京区夷川通柳馬場西入ル
電話 075-211-5211
FAX 075-211-4520
営業時間 午前8時~午後7時
定休日 日曜日
URL http://www.mamemasa.co.jp
豆政 地図 豆政 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ