デザイン豊かな干菓子で京の四季を表す

亀末廣  伏見醍醐の釜師であった初代・亀屋源助は、文化元年(1804)、京の街に出て亀末廣を創業した。そして、江戸時代には徳川家が宿館とした二条城に、また、都が東京に遷るまでは、御所にも菓子を納める老舗となった。御所や二条城からの菓子の注文は、新たに特別注文されるのが通例で、そのたびに木型師が専用の木型をつくっていた。一回だけ使って用済みとなった木型がたくさん残っていたことから、これを額の部分に用いたのが、老舗が並ぶ姉小路通の中でも一際目を引く「御菓子司亀末廣」の看板である。
 四季折々の草花を巧みにデザイン化し、風味と色彩豊かな「干菓子」で表現する手法を創案したのは、三代目当主であるといわれる。同店の代表菓子である干菓子の姿形や色彩は、そのまま俳句や和歌の素材にもなるような、風流を感じさせるものばかりである。
 亀末廣を代表する商品として知られる「京のよすが」は、四畳半に区切った秋田杉の箱に、季節感あふれる干菓子や有平糖、半生菓子などが彩り良く詰め合わされたもの。季節に応じて内容が変わるため、常連客は心をときめかせながら店を訪れるという。

買って喜んでいただける商いを心掛ける

二百年近い歴史の中で、私どもの商売の仕方もさまざまに変遷してきたといえます。一時期は職人を数十人も抱え、菓子メーカーとして、手広く商いをしていたこともありました。しかし、先代の時代からは、「一対一の商い」を当店の経営の基本方針とし、一人のお客様との、心のふれあいを大切にしてまいりました。そのため、一部商品を発送する場合も例外的にはありますが、原則としては店頭でのみ、商売をさせていただいております。お客様と顔を合わせ、心を込めて手づくりした菓子を、直接手渡しでお買い求めいただくことによって、気持ちの通い合う商いをしていきたいのです。
 当店には、「売って喜ぶよりも、買って喜んでいただく」という家訓があります。当店の「京のよすが」には、いつも季節感豊かな菓子を詰め合わせていますが、箱を開けた瞬間に、お客様が目を輝かせて喜んでいただけるよう、常に職人たちとともに内容を工夫しております。また、当店のお客様は、ご自分の好きな菓子が出始める時期をご存じの方も多く、そうしたお客様の期待を裏切らないようにしながら、常に上質の菓子をつくっていくよう努力しているのです。
 近年は、味わい深い京菓子の季節感も、しだいに薄れつつあるように思われます。しかし、当店は昔ながらの変わらない味、手づくりの良さにこだわりながら、京菓子の風情や風雅を守っていきたいと考えています。

店舗情報

創業 文化元年(1804年)
商号 亀末廣
所在地 京都市中京区姉小路通烏丸東入ル
電話 075-221-5110
FAX 075-221-5110
営業時間 午前8時~午後6時
定休日 日祝日、正月
予約 年末のみ要予約
亀末廣 地図 亀末廣 外観

前のページヘ トップページへ 次のページへ